コラム

そうか、経済は回すものだったのか

2022年5月20日   ひと頃、お笑い芸人のコメンテーターが「コロナ対策も大事ですが、経済を回すことが何より大事ですからね」と言っているのをよく聞いた。コロナ禍の下で、すっかり人口に膾炙した言い方に、この「経・・・

続きを読む

小滝橋界隈

2022年4月20日   沖縄の伊江島で小型機が墜落したというニュースを聞いて思い出した。伊江島は若い頃、二度訪れたことがある。一度目は、その頃一緒に仕事をしていた伊江島出身の人の帰郷に付いて行った。伊江島は、・・・

続きを読む

森と湖の国のリアル

2022年3月17日   ウクライナのニュースを聞きながら、最近読んだフィンランドの歴史のことを思い浮かべた。歴史の教科書などにはほとんど登場しないが、フィンランドは第二次世界大戦の敗戦国である。ドイツ、イタリ・・・

続きを読む

思想家の顔

2022年2月18日   読んだことはないし、読もうと思ったこともないが、『人は見た目が9割』という本のタイトルを見かけたことがある。ことによると、もう“発禁”になっているかもしれないと思ってアマゾンを見てみた・・・

続きを読む

110マイルの距離

2022年1月20日   英国と日本は、それぞれユーラシア大陸の西と東の端にあって、海峡を隔てて大陸に近接しているという地理的条件は類似している。しかし、大陸との距離は英国のわずか22マイルに対して、日本はその・・・

続きを読む

銅鐸のなぞ

2021年12月20日   政治家を引退した亀井静香が、なにかの番組で「デジタル化がどんどん進んでいくのなら、この世とおさらばしたい。そんな社会は住むに値しない」と言ったとかで、「よくぞ、言ってくれた」と感じる・・・

続きを読む

寅さんとイエス

2021年11月17日   フーテンの寅さんの故郷である葛飾柴又は、もともとは縁もゆかりもない土地だったが、今は身内につながる親族が何人も住む、すっかり縁の深いところとなった。   映画『男はつらいよ・・・

続きを読む

折り丁の糸かがり

2021年10月20日   広辞苑は、中学の時に先生に勧められて買ってから手元に置くようになり、改訂の度に買い換えていたが、あまり引くこともなかったせいか、まず装丁が壊れるということはなかった。たまに開くときが・・・

続きを読む

アクの店

2021年9月17日   イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読んでいたら、ふとアクの店のことを思い出した。『日本奥地紀行』は、明治11年に来日した当時47歳の英国人女性イザベラ・バードが日本の東北地方を旅して・・・

続きを読む

戦争に行った話

2021年8月20日   顔を見て恐ろしいと思った。国の長になって、突然善き人になろうと思っても、そうは問屋が卸さないのである。善き人の表情を作ることはできても、善き人の語り口は伴わないのである。人は、生まれた・・・

続きを読む

とらやの羊羹

2021年7月20日   あれはまだ長銀と呼ばれていた長期信用銀行があった頃だから、だいぶ前になるが、当時長銀の新宿支店にいた郷里の先輩の結城さんが、映画『男はつらいよ』の山田洋二監督を招いて何かのイベントを企・・・

続きを読む

浪花節だよ、人生は。

2021年6月17日   ビルマ難民キャンプへと続く山道である。キャンプへは、2009年から毎年のように行っているが、何度同じ道を通ったことだろう。タイとビルマの国境沿い、タイ側の山岳地帯にへばりつくようにして・・・

続きを読む

段ボールの箱、カマボコの板

2021年5月20日   第二次世界大戦中のフランスを舞台に、ドイツ軍に捕らわれたパルチザンの男たちが一人一人刑場に引かれていく。そんな不条理劇の脚本を書いて、高校演劇コンクールに出場したことがあった。受験を控・・・

続きを読む

世界中、探したのか

2021年4月20日   若松町の女子医大の前だった。バス停の行列に見覚えのある人が並んでいた。学科の一年先輩で空手部の主将だった小沢さんだ。小沢さんには、私が落ち込んでいた時期に、ぽつんと控室にいたら、「田中・・・

続きを読む

雨に咲く花

2021年3月19日   何年か前の俳人たちの飲み会で、突然誰かが言い出して、その場で一人ずつ歌を歌うことになった。カラオケも、歌詞カードもなく、そらで歌える歌を皆がレパートリーから引っ張り出してきた。 &nb・・・

続きを読む

バベットの晩餐会

2021年2月19日   『バベットの晩餐会』の、映画を三度見て、原作を二回読み返した。映画は、19世紀末、デンマークの北海に面したユトランド半島の寒村が舞台である。つましく暮らしている老姉妹の家の晩餐会に、村・・・

続きを読む

僕の会社

2021年1月20日   『警察日記』という昔の映画を見ていたら、田舎の警察署に「僕の会社」という額がかかっていた。「?」と思ったら、「僕の会社」ではなく、右から「社会の僕(しもべ)」と読むのだった。主演は、二・・・

続きを読む

三碧会

2020年12月18日   ジョン・ル・カレが亡くなったというニュースが新聞に載っていたので思い出した。今から40年以上も前になる。職場の先輩のOさんから、『寒い国から帰ってきたスパイ』を読んだかと聞かれたのが・・・

続きを読む

マサチューセッツに帰りたい

2020年11月20日   ビージーズの『マサチューセッツ』を久しぶりに聞いたら、懐かしさがこみ上げてきてまいった。調べてみると1967年から68年にかけてヒットした曲だった。どうりで。むかし、1960年代で時・・・

続きを読む

おはよう

2020年10月20日   小津安二郎の映画『おはよう』に出てくる中学生と小学生の兄弟が着ていたおそろいのセーターが、むかし母親がブラザーの編み機で編んで私と弟に着せていたセーターと似ているのに気が付いた。横に・・・

続きを読む

ウサギの一生

2020年9月18日   家で飼っているウサギに思いのほか大きな腫瘍ができて手術を受けた。それで治るかどうかわからないとも、手術のショックで死んでしまうかもしれないとも、宣告されたというので、そんなかわいそうな・・・

続きを読む

ヒョンビンと私

2020年8月20日   韓国の財閥令嬢が乗っていたパラグライダーが、突然の竜巻で北朝鮮まで吹き飛ばされ、木に引っかかっているのを北朝鮮軍将校に見つかり、慌てて落ちてきたところをキャッチされる。韓国ドラマ『愛の・・・

続きを読む

歴史の教科書

2020年7月20日   高校の世界史の教科書をわかりやすい英語で書いた本が出ていて、読んでみると新鮮に感じられてしばらく没頭した。日本語の世界史は今更通読する気はしないが、これなら通して読める。年を取ったせい・・・

続きを読む

ラジオのある風景

2020年6月22日   食い物の恨みは怖いといっても、現代の私たちにはなかなかピンと来ない。今は飽食の時代で、食べ物にあふれ、大量の食品ロスをどうするかの方がむしろ問題になっている。しかし日本でも、戦争末期か・・・

続きを読む

地上の幸福

2020年5月20日   事務所の井田さんのお兄さんは井田茂という天文学者である。いつだったか、何の気なしにテレビを付けたら出演していて、きれいさっぱりと何もない大学の研究室が映っていた。インタビューに来ていた・・・

続きを読む

サルも馬鹿にできぬ

2020年4月20日   世情騒然としている中で、内田樹の『サル化する世界』を読んだ。サルは、朝三暮四のあのサルである。中国の春秋時代、宋の国にサルを飼っている人がいて、朝夕四粒ずつのトチの実を与えていたが、節・・・

続きを読む

けなげで可憐な生きもの

2020年3月19日   寒いねと話しかければ、寒いねと答える人のいる暖かさ。昭和62年に出版された俵万智の『サラダ記念日』に出てきたこの歌は、寒い日には今も口をついて出るが、この感じは、もう今の時代のものでは・・・

続きを読む

日本の橋

2020年2月20日   靖国神社の大鳥居を見上げながら、私はふいに若い頃読んだ保田輿重郎の『日本の橋』のことを思い浮かべた。それは、こんな書き出しで始まる。   「東海道の田子浦の近くを汽車が通ると・・・

続きを読む

駅・詩篆絵書音

2020年1月20日   文人というのは、漢詩、書などの他に、画と篆刻ができて、初めてそう呼ばれる資格があると前に聞いたことがある。文人たらんとする者にとって、漢詩と書はありえても、画才に加え、篆刻まで物するの・・・

続きを読む

ローズヒップの実

2019年12月20日   永い打ち合わせの席でコーヒーにも飽きて、メニューを見たらローズヒップティとあったので、注文してみた。味は、可もなし、不可もなしである。ローズヒップというのは、なんだろう。調べてみたら・・・

続きを読む